衝動で人間関係をリセットしない方がいいと思うよ
衝動で人間関係をリセットしない方がいいと思うよ
あとがき
衝動的に人間関係をリセットしない方がいいんじゃないかなと思います。
というのも、大きく3つ理由があります。
①リセットしても、また同じことを繰り返してしまう可能性が高いから。
②リセットしなくても、他人と距離を取る方法はいくらでもあるから。
③人と深い関係性を構築することができないから。
①と②について、解説していきます。
「①リセットしても、また同じことを繰り返してしまう可能性が高いから」
作者の例で説明します。
作者は中学の頃、SNSやLINEを全て消して人間関係をリセットしたことがあります。
中学時代に部活で構築した人間関係も、全て面倒に感じてしまってリセットしました。
(今後会いたくないならLINEしなければそれでいいのに、と思います。)
その後も、高校卒業してからLINEも全て消しました。
2回目の人間関係リセットです。
嫌になるとすぐにリセットして全て投げ出す。
だから深い人間関係を築くことができない。
だから友達がいない。
自分には素を出せる友達なんて誰もいないんだ、という事実に気づいたとき、
作者はようやく人間関係をリセットすることの恐ろしさを知りました。
作者は、深い人間関係を築く前に、自分から関係を切ってしまう。
それを何回も繰り返してしまう。
もちろん、深い人間関係を築かないのが性に合っている人もいると思います。
でも、作者には「もっといろいろな人と関わっていきたい」という社会的欲求があります。
この反省を踏まえて、大学では素を出して
適度な距離感を学び、人間関係をリセットすることはしなくなりました。
「②リセットしなくても、他人と距離を取る方法はいくらでもあるから。」
LINEやSNSを全消ししなくても、他人と距離を取る方法はたくさんあります。
距離をとりたければ、連絡しなければ良いのです。
SNSだと、ミュート機能やログアウト機能を使えば、
全て消さなくても距離はとれます。
リセットしても良いと思います。
でも、リセットされた側の気持ちも考えてみてください。
リセットされた側が傷つかないようにするためにも、
一方的にリセットするのではなく、静かに距離を取る方法もあるということは頭に入れておいてくださいね。
③人と深い関係性を構築することができないから。
人間関係に疲れたらリセットすれば良い、という考えを持ってしまうと、
逃げ癖がついてしまって、
人と深く関わることができなくなる可能性もあります。
人と深く関わることができないと相談相手もできませんし、
コミュニケーションの取り方も学ぶことはできません。
今後の人間関係も築きにくくなる可能性もあります。
全員と深い関係を築かなければいけないわけではありません。
でも、大切な人との関係を維持する方法は知っておいてほしいと思います。
まとめ
以上3点の理由から、
作者は人間関係を衝動的にリセットするのはおすすめしません。
リセット自体悪いこととは思いません。
でも、失うモノをよく考えた上で、人間関係をリセットしてくださいね。
同じカテゴリの記事
-
前の記事
自分の人生に集中しよう! 2024.03.19
-
次の記事
SNSを見てつらくなるときは、ログアウトやミュートを活用してね 2024.03.23