正解は探すモノじゃなくて、自分で作るモノだよ
正解は探すモノじゃなくて、自分で作るモノだよ
正解は自分で作るモノ!
正解は探すモノじゃなくて、自分で作るモノです。
※ここでいう「正解」とは、「人生や進路に対しての正解」という認識でよろしくお願いします。
(日本の学校教育に関する「正解」に関しては、自分で作るより既存の正解を探す方が手っ取り早いので。)
「正解」を、自分で作るのはなぜ?
受験勉強と違って、人生や進路には答えがないからです。
日本の学校教育は、既存の正解を探させたり、
1つの正解を求めさせる風潮がありますよね。
でも、人生や進路に関しては、正解なんてありません。
人の数だけ正解があります。
(そもそも不正解なんてないです。)
作者の例
作者は高校までは親の言うことに従ってきました。
親の言うことが正解だと信じていたからです。
高校までは、
「良い大学(→偏差値が高い大学が良い大学とは限りませんが…)
に入って、名の知れた良い企業に入る」
という道が正解だと思っていました。
でも、そんなことはありません。
作者は結局、第1希望の大学(親が望むような大学)には入れませんでしたし、
就職先も名の知れたモノではありません。
じゃあ、そんな作者の人生は「不正解」なのかと言われると、そんなこともありません。
確かに第1希望の大学や、名の知れた企業に入れなかったのは事実です。
ですが、第2希望の大学で今こうしてやりたいことを見つけて、
自分にとっての「正解」の道を作っている最中です。
この経験から、
親の言うことが必ずしも「正解」なのではないし、
既存の「正解」を探し求めることが正しいとは限らないんだ、ということを学びました。
まとめ
人生や進路に関しては、自分が正しいと思う方が正解です。
そして、その「正解」は必ずしも既存のモノではなくて、最終的には自分で作るモノです。
答えのない問題(ここでは人生)に挑むのも勇気がいりますが、
納得のいく答えを自分で導き出してくださいね。
あとがき
来週から新生活が始まります。
自分が希望した進路・進学先に進めなかった人もいるかもしれません。
でも、正解は自分で作るモノです。
置かれた環境で、自分で「正解」を作っていってくださいね。
同じカテゴリの記事
-
前の記事
落ち込んだときは、メンタルが強い人になりきってみよう 2024.03.29
-
次の記事
悲しい情報に触れすぎないようにしよう 2024.03.31